イラストを始めたい。けれどアナログかデジタル、どちらで始めていいかわからない。デジタルイラストは難しそうだけど実際はどうなの?

という疑問はありませんか?
こんにちは、ゆうりです!
本記事では、イラストを始めるなら、デジタルがオススメな理由を4つ紹介します。
少しでも参考になれば幸いです。
①練習しやすい
アナログイラストは紙やペン、インク、絵具などの画材は消耗品です。
一方、デジタルイラストはお絵かきソフトを使うため、消耗品がありません。
紙もペンも使い放題です。
紙のサイズも自由に変更できるので、
大きく描きすぎて紙の端まできてしまって描けない………なんでこともありません。
また、一番初めにオススメしたい練習方法としてトレースがありますが、
この方法はデジタルだととてもやりやすいんです。
【トレースとは】
見本にしたいイラストや写真の上に、下が透けるような紙を置いて、
見本をなぞり描きすること。
イラストをなぞりながら、
・ここはどんな構造になっているのか?
・なぜここに線を引くのか?
など、1つ1つの意味を考えながらトレースすると上手い方のエッセンスを学ぶことができます。
【アナログの場合のトレース】
方法は大きく2つあります。
・見本の絵を印刷してトレーシングペーパーを上にのせてトレースする
・トレース台という下から光を当てる台に乗せて、紙を透かして
トレースする
この方法は紙を重ねて描くため、しっかり固定していないと紙がずれて
面倒なことになります………。
(私はうまくできませんでした。)
【デジタルの場合のトレース】
しかし、デジタルの場合はイラストソフトの機能で簡単にできます。
イラストをお絵かきソフトに取り込んで、
イラストの不透明度を下げて透かし、
イラストのレイヤーの上に新規レイヤーを作成してなぞるだけ。
紙がずれることもありませんし、この方法で様々な練習ができます。
②やり直しがカンタンにできる
アナログイラストは一度描いてしまうと修正が難しいですが、
デジタルイラストは、間違えてしまっても戻るボタン1つでやり直しができます。(サクサク練習ができますね)
また、パーツごとに紙(レイヤー)を分けて描くことができるため、
個別に修正することができます。
たとえば下のイラストの場合、人物と背景は分けて描いています。
別々に描くことができるので、修正が簡単です。人物のバランスが悪ければ、画像変形で拡大や縮小、比率をかえてバランスを整えることもできます。
こういった修正がしやすいため、イラストのクオリティーを上げやすいのも特徴です。
③維持費がかからない。
アナログイラストは紙やペン、インク、絵具などの画材が必要ですが、
これら画材は消耗品なので買い替える必要があります。
そのため、アナログイラストは維持費が継続的にかかります。
一方デジタルイラストは、パソコンとイラストソフト、ペンタブを使うだけで、
消耗品がないため維持費はかかりません。
ただし、初期投資は少しかかります。
参考までに私の初期投資を紹介
・デスクトップPC 約15万円
・ペンタブレットとイラストソフトのセット 7328円
(Wacom製板タブ+CLIP STUDIO PAINT PRO)
こちらも参考までに、私が購入したペンタブレットとアマゾンのリンクです。
パソコンは持っていたものを使っているので、
7千円ちょっとで1年近く楽しませてもらってます。
こういった初期投資は必要ですが、維持費は一切かかりません。
イラストソフトのダウンロードコンテンツで一部有料のものもありますが、無料のものだけで十分まかなえます。
(私は無料の素材のみで問題なく描けています。)
④SNSへのイラストの投稿がしやすい
アナログイラストをSNSに投稿する場合、
画像として取り込むためのスキャナーが必要になります。
一方、デジタルイラストは描いた絵を画像として保存するだけなので、
スキャナーも不要で手間もかかりません。
【補足】
SNSへの投稿は、「人に見てもらう以上はしっかり描かねば!!」という気持ちになるのでイラストのクオリティがあがります。
イイネやコメントを貰えると嬉しくて、モチベーションもあがるのでオススメです。
まとめ
最後にまとめですが、デジタルイラストをおすすめする理由は以下の4つです。
・練習がしやすい
・ミスの修正がカンタンで、クオリティーの高い絵が描きやすい
・初期投資は高いが、維持費はほぼ0円
・SNSに投稿しやすい
作業面、コスト面でもデジタルイラストは非常におすすめです。
また、ペンタブレットは描き心地に慣れるのに少し時間がかかるので、
いきなりデジタルで始めて慣れてしまうのも1つの手だと思います。
少しでもお役に立てれば幸いです。